以前一眼レフしか持ってなかった頃はその大きさ(レンズ含む)が邪魔で邪魔でコンパクトなのが欲しいと思いつつμzoomを買ってからは露出や被写界深度への自由度の無さが気になりで、でも結局出発時はコンパクトさでμを持って行くといった具合だったが、久しぶりに OM-10を使いたくなり、引っ張り出しては見たものの電池が切れてる。(>_<) 時間は19:00を過ぎていたものの慌てて近所のカメラ屋さんまで刀を駆るのであった。 (^-^)結局μはウエストバック、OM-10 はデイパックへと両方詰め込み、今夜はビールかっ食らって寝るのであった。OM-10 は普段使ってる35-70mmに加え75-210mmまで入れた。:-)11/10(日) 出発いざ西へ。
約束のローソンに2:10に付くとすぐに後の二人が現れた。約束は2:30の筈で出発3:00の筈だったんだが三人とも気合いが入ってるようだ。(^-^)
トラブル
R1 を西へ、まず最初の有料バイパス箱根新道しかしいつもと積み方を少し変えて見たらやたらと不安定な感じがする。(-_-;) 連れには悪いがここで積み直しをやりたいから時間をと言おうとしたら連れの片方が「免許を忘れた」との事で「今ならまだ取りに帰れる範囲だ。」と言って帰す。その隙にパッキングをやり直し箱根新道を少し走り確認をする。オッケー :-)
霧が (@o@)
連れが戻って再出発、箱根新道を登り切るとうっすらと霧が、R1と合流し箱根峠山頂のGS前に来たらもう目の前真っ白 (@o@) 一寸先は白 (@o@)ここでペースがグンと落ちるものの頑張って西へ、途中三島で潰れたばかりの走り屋さんの車を後目にゆっくりゆっくり、チンタラチンタラ、山を降りるとやっと霧が晴れた。フー(-.-)
猫と遊ぶ
途中掛川バイパスの料金所で野良猫と遊ぶ。近付けば逃げ離れれば追って来るといった具合。何か貰えると思ったんだろうか。
フェリーで紀伊半島へ
伊良湖からのフェリーで鳥羽へ、フェリーの中ではしばしの仮眠を取る。(..)zzZZこれが出来るからフェリーって好きさ。(^-^) 朝早く出発したかいあって鳥羽には10時前の上陸。 (^-^) この調子でさくさく行くぜえい。
紀伊半島横断
紀伊半島の内陸部へ侵入。ぼちぼち給油の頃合いだがいつも特に理由は無いものの出光で給油してる私は出光のGSを探す。JAと一緒になってる出光のGSはいくつも見かけるもののいずれも日曜日の為か営業していない。(-_-;)他の銘柄でも良いやと思い出した頃にはもう遅い。開いてるGSが無い。(@_@)結局小田原から350kmを走った所でShellを発見。タンク容量のカタログ値に1リットルを残して給油。ふぅ〜 生き返ったぜぇ。(^o^)
ムムッ
70〜75km/hで手を沿えるだけにするとハンドルがガタつく。そもそもこのKATANA中古で購入した時点で既にこの持病を持っていた。前に乗ってたGSX-F(新車で購入)も70〜75km/hで同様の現象が出ていたので、無茶しなけりゃ問題無いかと思いつつ先日の車検時にバイク屋に相談してみると、今のレベルなら普通に走ってる分には問題無し、本気で調べるとなると考えられる点が幾つも有るから割と簡単にチェック出来る所は車検時にチェックしておく、それで直んなきゃ徹底的にやるか我慢するかだなと言われ、車検から帰って来たら直ってて喜んでいたんだが、、、
シルエット重視でマスの集中化をせずにリアヘビーに荷物を積んでるのも一因だろうか。( 因みに皆さん後輪がパンクしたり規定の空気圧以下にするとハンドルがガタつくって知ってます? この時もまず後輪のパンクを疑いました。)
おろし豚カツ
昼食は R370 沿いの食堂 定食屋FUKUFUKU にて「おろし豚カツ定食」豚カツに大根おろしをたっぷりかけて和風のドレッシングで頂く。¥880ご飯がおかわり自由なのが嬉しい。(^Q^) もう腹一杯。
そしてビジホテ (;_;)気が付くと一般道で一日で500km走ってた。そして爆睡。(~O~) zzZZZ zzZZZ
手持ちのキャンプ場ガイドでは和歌山県側では適当なキャンプ場が無い。今日中に四国に上陸しようと提案するが、却下されてしまう。キャンプ場ガイドには載っていないがツーリングマップで Å みたいなマークの場所に行って見るが最初のは適当じゃ無い、2番目は土曜の晩のみとの事。そして3番目、看板にしたがって進んで行くとDRなら喜々として走るような道になりさらに(DRなら)良くなる気配。KATANAじゃ帰れんようになりそう。(@o@)ZX-10の連れはもう後輪が空転して動かなくなりだしてる。しかも日が暮れる、県道粉河加太線まで戻り再度の密談の結果今夜は安いビジホテにしてしまおうと話がまとまり、タウンページで一泊¥3800と言う所を見つけて逃げ込んでしまった。