Touring-MLリポート 1996_四国編2



11/10(日) そしてビジホテ(;_;) その続き

ビジホテにやっとたどり着いてTV付けると南で台風が発生してるそうな。(-_-;)今後の日程にどう影響するのやら、とっても心配。
11/11(月)朝

考えると出発時間の打ち合せを寝る前にやって無かった。まあ解ってるだろうと思い自分は6時起床で7時にはバイクに荷物を積み終って後はチェックアウトだけにしたのは良いものの、連れは出て来ない。昨日走らせ過ぎたかなぁ?(-_-;)んで出発は8:00和歌山港に着いたのが8:25で一番近い出航が8:30手続きと乗船が間に合う筈も無く、9:30の便に乗船となる。まあ良いか無理に急ぐ必要もないし。
四国上陸
そして 11:30に小松島に上陸。さっ四国に着いた。これからが本番だぜい。と行きたいがここで、雨(;_;)上はオールウェザースーツなんでカッパの下だけ履いて出発。台風の影響だろうか?
**ここでちょっとオールウェザースーツのインプレッション**
今年の五月に、それまで使ってたバイク用のライディングスーツの痛みがかなりなもんだったんで、
KISSのオールウェザースーツを購入してたんですが、
このスーツ早い話がベンチレーション着けてライディングスーツのデザインにした「カッパ」なんです。
利点:荷物が減らせる。カッパなんで防水性は言う事なし。
   更にカッパを着込む事によって動きが制限される事が無い。
   脱着は下だけなんで時間が掛からない。
欠点:ベンチレーション着けてようが所詮はカッパ、晴れた昼間はサウナ。
    同じく所詮はカッパ、気温が下ると寒い事、寒い事。
結論:金が有ればゴアテックスのライディングスーツにすべきやね。
**      インプレッションここまで        **
鳴門の大渦
雨の中徳島観光をする気にもならずR55 R11 R28とひた走り鳴門公園西側のエスカヒル鳴門へ、東洋一のエレベータとやら (釜石大観音の参道のエレベータも負けてないと思うが、、) の利用券を買いながら、潮の時間を尋ねてみると、「えっ、渦潮ですか、すいませんあれは観潮船に乗って貰わないと見れないんですよ。」とのお言葉。(;_;) まあ良いか登るだけ登っちゃお。そして、、、渦になってる所はさすがに解らなかったものの、流れの早いのは解る。(@o@)なんだあの海面の段差は!!!!連れたちは普通のカッパのため何度も着たり脱いだりするのも面倒なんでここで昼食もすませてしまう。えっ何食ったかって?もちろんうどん。(^Q^)
そして高松
次なる目的地瀬戸大橋記念公園に向け、雨の中を R11で高松方向へ向かう。暫くは気持ち良く快走するが、白鳥町付近から気持ち良く無くなって来る。(-_-;)このまま高松へ向かうと高松に入る頃には日が暮れてしまう。そこで大内町から高松空港を目印に高松の南側を迂回するルートを選択するが、それでも高松の近くになると殆んど動かなくなって来る。(-_-;)今日はもう無理だと断念し、今夜の宿泊地の五色台の国民休暇村へ向かう。
壊れ行く刀(;_;)
途中コンビニで休憩した際タンデムシートに括り着けた荷物がちょっとだけ前にずれて来て乗りにくかったんで、荷物括り着けたままでグッと後ろに引っ張ったとたん ブッ と鈍い音と供にちょっとした手応えが、見ると荷物を括り着けるのに使ってるコードの便利フックがシートに ブッスリ
(@_@) -> (;_;) -> (ioi) -> (ToT) -> (TOT) -> (T^T)
また霧が、(@o@) (-_-;)
高松坂出道路から五色台スカイラインへ分岐し、1kmも走らない内に霧が、出がけに箱根でも霧にやられてここでもまたかぁ、と嘆いていると本当に視界1〜3m程度になって来る。おいおい洒落にならんぞうう。(;_;)
雨中の霧中キャンプ (^o^)
五色台国民休暇村と言ってもそこに併設されているキャンプ場を予約してると言う大馬鹿3人組であった。受け付けをすませ、キャンプサイトへ。他に客が居ない事を良い事に (季節外れ/平日/雨の三拍子) 炊事棟を占拠するのであった。屋根あるし電器つくし雨をものともせずにキャンプ。バイクも屋根の下に入れちゃって、テントも屋根の下に設営しちゃった。(^-^ゞ
11/12(火)脅威の人工建築物

朝起きると昨日の雨が嘘のように晴れてる。(^o^) 表の駐車場に出ると瀬戸大橋が見える。あんなもん良く作ったよなぁ。しばし感動。瀬戸大橋記念公園に行き見上げて見る。やっぱりすごい。電車も通ってるぞう。まるで雷が鳴ってるような音がしてる。記念館の会場まで待ってから入ってみる。季節外れの平日に他の客は見えない。(^-^) 入場料 ¥500を千円札で払おうとすると釣り銭が無いだって。(^o^)ついでに瀬戸大橋タワーにも登ってみる。一人 ¥800×3人でドーナツみたいな展望室を貸しきりで上下させる。気分は御大人だぜぇ。
金刀比羅ふねふね (^-^)
金刀比羅宮へ詣でる。土産物屋にバイクを停めさせて貰って、杖も借りてヘルメットと上着も預ってもらって本宮まで 765段 奥社までなら1368段を目指す。途中参道沿いのうどん屋さんで客引きされるが、帰りにと振り切ろうとすると「兄ちゃん顔覚えとくようっ。」ってやくざかい。(^-^)それでもなんとか奥社までたどり着くゼェゼェうっ、汗が冷える。(@_@)結局帰りに前述のうどん屋さんで醤油うどん¥500 を頂く。こりゃいける。(^Q^)ここいらでうどん屋のはしごでもすっかな。と思うが時間が悪かったのか、(14:00を過ぎてた) 近くの他の店は閉まりだしてる。うぅ〜ん残念。
今日のお宿はどうしよう。
松山へ抜けて道後温泉を目指したいが、R11 は、、、高速使っていっきに行けばなんとかなると思うが、連れが琴弾公園に行ってみたいと言う。そこ何あんの?でしばし三人で話をし、土産物屋のおばちゃんにも近くに温泉無い?とか聞きながら、かんぽの宿観音寺 に決定。いざ琴弾公園へ。
おぉ〜とぉ〜こだったぁら〜 (^-^)
琴弾公園には 銭形へいじ のオープニングでも有名な巨大な寛永通宝の銭形があるのであった。最初銭形のその場所に行ってしまって同じ高さから見てしまい「これいったい何?」って感じ。近くの高台に登ると丁度日が暮れて着てライトアップされた銭形が眼下に見える。これはこれでよう作ったもんじゃ。やっぱり、最初は上からあーだこーだって指示してたんじゃろうか?
かんぽの宿観音寺
最初電話では1泊2食¥13000 と言われ電話のこっち側で思わず高い高いと言って交渉してた連れにディスカウントさせたら¥6800になった。(^-^)改装したばっかで奇麗、飯旨い、部屋広い、しかも温泉付き。
またまた長くなっちゃった。。(^-^ゞ
これでやっと三日分ですね。

NEXT PAGE
BACK PAGE



← Tourng-MLリポートに戻る
← Tourng-MLホームページに戻る