19日(-_-)
職場(烏丸三条)〜大阪南港・マリンエキスプレス乗船
この日は朝から荷物満載でバイクで出勤、定時(5時)に退社し南港へと向かう。20日(^^) R220〜R448(日南フェニックスロ−ド)〜都井岬〜R448〜
宮崎への出向は17:50、この時期は予約なしでもOK、
30分位前に港に着けばいいと電話で確認してたんで、まあ余裕だろって思いつつ、
初めて行く南港なのに地図ももたず出発したのが大間違い。
市内に入り、南港への入り口が解からない。
難波を過ぎしばらく走り適当に右折したのがだめおし。
完全に道に迷う。
30分前になっても道がわからない。
根性で自走するか、四国から九州に渡るか、
乗り遅れた時の事を考えつつ、市内を走る。
どちらにするにしろ、とりあえずは南港にたどり着く事を第一目標に走る。
完全に泣きが入る。
奇跡的に(今にして思えば)19:30頃南港の標識を発見、
走る走る、ああぁ、10分前だぁ〜、
あと何分かかるんや?もうまにあわんだろ〜な〜と思いつつ走る。
5分前、ついにタ−ミナル到着!無理と思いつつ、バイクをおりてダッシュ。
窓口で尋ねる。「宮崎行きもう遅いですよね?」
窓口の人「乗船口の方へ回ってみて」
「!」
再度バイクへダッシュ、乗船口は...あぁ、船員さんが手招きしている、
間に合った〜!
てな具合で、なんとか乗船。出港後しばらくして雨が降りだす。
明日からの天気に一抹の不安を覚えながらもほっとする。
走行84KM
昨日の心配をよそに快晴!気分よく南下。21日(^^)
アウトライダ−の特集よろしくまずは都井岬へ。焼きいかが300円。
宮崎は物価が安い。 名物「瀬魚汁」ののぼりにつられ、昼食。
個人的な感想は特筆するもんでもなかったっす。
その後、大隅半島を時計回りに。R448は交通量ほとんどなく快適。
予定では途中で県74に入り、より海沿いのル−トを行く予定でしたが、
いつの間にかすっとばして走ってました。
佐多岬に向かう県道は、分岐で常に「佐多岬」って表示されてる訳じゃなく、
しばし止まって地図の確認が必要でした。
佐多岬でパッションジュ−ス¥300を飲む。美味。
ここを出る段階で午後5時すぎ。
翌日の屋久島渡りに一番近いキャンプ場猿ケ城へ急ぐ。
すぐそばの猿ケ城温泉着午後7時。他に客はいない。入浴¥500。
あんまりさびれてて、温泉に見えないひなびた雰囲気の所だったんで、
そこの人に「入れますか」って聞くと、
そろそろしめようかと思ってたけど、いいよって返事。
1975年だったかの時点で、源泉のラドン含有量が世界一って書いてありました。
(その割にはさびれ過ぎ、でもそれが実にいい感じでした)
風呂からあがり、温泉でビ−ルを仕入れて、キャンプ場へ。
ぼちぼち暗くなってくる。日が長いのは有り難い。
テントを張終え食事の支度をしようとした所で問題が。
ここのキャンプ場、開設前だったのか、はたまたもう営業していないのか、
水道がでない...
もちろん事務所に人がいる訳がなく、無料なのはいいとして、
食事をどうするか。細い夜道を走る気力もない。
幸い、山の中の渓谷そばだったんで1食位かまわんだろ〜と、
川の水で飯を炊きました。f(^^;
買い出し時間がなかったんで、夕食はレトルトカレ−でした。
走行379KM
昨日水道が使えず、コンタクトレンズしたまま眠ったんで、げっ、長くなっちゃった...とりあえず「失敗編」を終わります。
目が覚めてしばらく視界が悪い。
早く港へ行ってレンズをはずしたい。
桜島は高校ん時の修学旅行で来てるんだけど、当時の記憶は全くなし。
桜島フェリ−は朝だったんで、ツ−リングマップルに載っていた
「薩摩あげ入りうどん」にはありつけませんでした。
鹿児島港で、屋久島行きフェリ−の手続きをしてるライダ−2名を発見。
このツ−リングで初めて他のライダ−と話す。
白のV-MAXに乗る奥平さん、TDR850(?うろおぼえ)の川崎さん。
島に上陸してすぐ金を降ろすために2人と別れたが、
昼食をとりにアウトライダ−でも紹介されてた「かぼちゃ屋」でまたすぐ会う。
オ−ダ−はもちろん「屋久島ラ−メン」。
具に薩摩あげが使われてるのには笑ったけど、
鯖ぶしみそ味の食感については、みそラ−メン党の私は満足。
川崎氏は「これじゃあ、さばみそ煮ラ−メンだよぉ」
とあまり口にあわなかった様子。
私はそんなに感じなかったけど、どうも癖があるようで。
この後、私と川崎氏は「止まり木」へ、テント持ってる私もとりあえず、
ベッドの方をお願いする。
荷物を降ろしてとりあえず島を時計回りに1周。
西部林道と名前のついてる舗装路とその前後が1周コ−スでは
一番走りごたえがありました。民家もないし。
あとこの日のヒットは楠川温泉。さびれぐあいが温泉らしくって。
入浴後畳の部屋で休憩できるのもうれしい。¥300也。
この日の走行153KM